リフォームの経緯
長年、古民家に住みたいと思い探していたところ、希望する古民家に出会い購入を決め、自分仕様に出来ると思いリフォームすることに決めました。
リフォームのポイント
●築110年の古民家を現代の生活様式に合わせ、また今後何十年も住まう価値を生み出せるような改修。
●全てを取り替えるのではなく、建具や野地板、下地等使えるものは少し手を加えることで再利用しながら思い描く空間づくりに。
●壁の仕上げには、杉板や漆喰を使用し、床板には床下からの冷気を極力抑えられるように、断熱材と熱伝導率の低い厚さ38mmの無垢フローリングを使用。
●全てを取り替えるのではなく、建具や野地板、下地等使えるものは少し手を加えることで再利用しながら思い描く空間づくりに。
●壁の仕上げには、杉板や漆喰を使用し、床板には床下からの冷気を極力抑えられるように、断熱材と熱伝導率の低い厚さ38mmの無垢フローリングを使用。
お施主さまからひとこと
旅館のような雰囲気の家に住みたいと思っていた所、この古民家に出会い思い描く空間に仕上げられとても満足しております。
仕事で慌ただしい日常から、かけ離れたゆっくり時間の流れるような空間でこれから先も長く、丁寧に暮らしていきたいです。
古民家のもつ経年変化も一つの楽しみにしていけたらと思います。
仕事で慌ただしい日常から、かけ離れたゆっくり時間の流れるような空間でこれから先も長く、丁寧に暮らしていきたいです。
古民家のもつ経年変化も一つの楽しみにしていけたらと思います。
リフォーム費用 | 約1,300万円(税込) |
---|
リフォーム箇所 | 建物全体 《トクラス採用商品》キッチン Berry / バスルーム every |
---|
評価コメント
伝統的な古民家の趣はそのままに、卓越したデザイン力で荘厳さをも感じさせる新しい空間へと昇華させています。床、天井、窓、家具、キッチンなど、それぞれの高さのバランスが美しく整えられ、全ての部屋に洗練された落ち着きを感じます。繊細な組子と古材に溶け込むシックなキッチンの組み合わせの美しさに目を奪われます。