コーポレート・コミュニケーション

トクラスは、企業理念の実践を通して「お客様満足の追求」「社会の持続的発展」「長期的な企業価値の向上」「ともに働く人々の幸せ」を目指しています。そのためにはステークホルダーの皆さまとのコミュニケーションを深めることが重要と考え、こちらではトクラスの企業価値向上を目指した事業面や今後の成長となるサステナビリティへの取り組みなどについて紹介します。

サステナビリティ基本方針

トクラスグループは、“お客様の「まいにち」と暮らす”の企業理念のもと、お客様の豊かで幸せな暮らしの実現のために新たな価値を創造し続けることが持続可能な社会の実現につながると考えています。その実現のために、サステナビリティ活動に取組み、倫理的な企業運営及び、公正・健全なサプライチェーンを構築することで、企業価値を向上します。

サステナビリティ実現のための6つの要素

多様な人材の活躍に向けて

■ えるぼし認定(3つ星)取得

「えるぼし認定」とは、女性の活躍推進に関する取り組みが優良な企業に対して、厚生労働大臣が認定する制度です。トクラスでは15年以上前から、育児を理由とした離職を課題に掲げ、短時間勤務の対象者拡大やフレックスタイム制度の導入に取り組んできました。現在では女性の平均勤続年数が12.2年にまで伸びています。また、正社員への転換制度や、再雇用制度を整備することで、さらに女性のキャリアを広げています。こうした長年にわたる取り組みの結果、「えるぼし認定」の最高位である3つ星を取得することができました。

えるぼし認定

環境への取り組み

■ カーボンニュートラルに向けて

〇 気候変動に対するリスク及び機会

カーボンニュートラル実現に向け、事業プロセス及び、製品・サービスを通じた温室効果ガス削減に取り組むため、トクラスグループでは気候変動のリスクを以下のように設定しています。

気候変動に対するリスク及び機会

〇 GHG排出量目標と達成状況

GHG排出量目標と達成状況

GHG(温室効果ガス)削減を推進するためトクラスグループでは、科学的根拠に基づいた削減目標を設定し、2024年3月にSBTイニシアチブから1.5℃水準の認定を受けました。
Scope1、Scope2、Scope3いずれも、SBT認定目標値を上回る削減量で推移しています。

GHG排出量推移

■ 循環経済( サーキュラーエコノミー)と生物多様性の保全に向けて

〇 循環経済と生物多様性の保全に対するリスク及び機会

資源の有効活用はトクラスグループが事業活動と一体になり取り組まなければならない社会課題であり、生物多様性へも大きく貢献すると認識し、3R+Renewableを推進します。

循環経済と生物多様性の保全に対するリスク及び機会

〇 3R+Renewableの取り組み

3R+Renewableの取り組み

本社事業所からの産業廃棄物排出量推移

本社事業所 地下水使用料

〇 地域と連携した環境保全活動

2024年度より、本社事業所及び生産工場がある浜松市において、新たな環境保全活動を開始しました。地域のNPO法人と連携し、浜松市にある森林の竹伐採に協力しています。将来的には地域住民が森で散策したり、様々な活動ができるような自然との共生の場を提供できるようになればと考えます。
2025年3月1日に第1回の活動を実施し、トクラス葛yびトクラスプロダクツ鰍フ両社長、環境管理責任者、本社労働組合委員長及びトクラスプロダクツ社員会会長含め約20名が参加しました。会社として継続した活動となるよう推進してまいります。

竹伐採の指導を受ける小泉(代表取締役社長)
竹伐採の指導を受ける小泉(代表取締役社長)

DX戦略推進に向けた取り組み

トクラスグループでは2021年11月に制定した、経営ビジョン「TOCLAS VISION 2031」の実現に向け、SNSを活用した定期的な情報発信や顧客情報システムの導入など、お客様自身がオンライン上でも気軽に商品やサービスを検討できる仕組みを整えてまいりました。

今後はDX戦略推進組織である「IT戦略推進委員会」が、達成項目を以下の4点と掲げることで、全従業員がお客様とのコミュニケーションをより密なものとし、生産から販売、購入後のアフターサービスに至るまで、きめ細かでスピーディな顧客体験の実現と環境に配慮した経営を強化していきます。


  • ・業務プロセスの変革
  • ・マーケティングの強化と顧客エンゲージメントの獲得
  • ・ブランド認知拡大の推進
  • ・営業戦略の推進

これらの達成に向けて具体的な戦略策定とDXを推進するための環境整備を行っていきます。


トクラスのDXに対する考え方

トクラスのDXの取り組みについて