壁付けキッチンで叶える、“対面キッチンのような使い心地”のプランニング・アイデア

ダイニングと向かい合いながら会話ができて、キッチンの手元を少し隠すこともできることから、今対面キッチンがとても人気です。
ところがリフォームの場合、対面キッチンにしたくてもいろいろな制約があって叶わないことも。
そんなときにご検討いただきたいのが、壁付けキッチンでも、まるで対面キッチンのような使い心地を楽しめるプランニング。今回はそんなプランニングアイデアをご紹介します。
人気の対面キッチン、メリットは?

対面キッチンは幅広い層に人気があり、今では国内の新築分譲マンションの大半で対面キッチンが採用されています。その理由は、次のようなメリットがあるからです。
- 調理をしながら家族と会話ができる
- 散らかりがちなカウンターや、見せたくないゴミ箱を隠すことができる
- 配膳や片付けなどの手伝いが自然に生まれやすい
作業性が上がったり、家族とのコミュニケーションがいっそう深まることが魅力のようですね。
対面キッチンにできないのはどんなとき?

ところが、キッチンの位置を移動して対面キッチンにリフォームしようとしても、さまざまな理由から叶わない場合があります。
例えば、キッチンと繋がる給排水管や換気ダクトの位置を動かせない場合。特にマンションの場合は、間取り変更に制約を伴うケースが多いようです。
また、スペースが足りず、対面キッチンにできない場合も。
一般的に、壁付けキッチンよりも対面キッチンのほうが広いスペースを必要とします。対面キッチンにすることで、リビングやダイニングスペースが狭くなったり、逆にキッチンが狭くて使いづらくならないか、十分検討が必要です。
壁付けキッチンでも、対面キッチンのような使い勝手を叶えたい!

「壁付けキッチンでも、対面キッチンのような使い勝手を叶えたい!」
そんなときには、キッチンよりも少し背の高いカウンターを壁付けキッチンにプラスするだけで、対面キッチンのような使い心地に近づけることができます。
その例を2案ご紹介します。
少し背の高いキッチンカウンターを、”並べて”プラス!

壁付けキッチンの背面にダイニングがあり、なおかつスペースに少し余裕がある場合は、壁付キッチンと平行にキッチンカウンターを並べることで、対面キッチンの気分を味わえます。
キッチンカウンターは調理や盛りつけ、配膳などの作業台として使えるので、リビングやダイニングのほうを向いて家族と会話をしながら作業ができます。
また、キッチンカウンターの背を少し高めにすれば、キッチンの作業スペースをさりげなく隠したり、足元のゴミ箱を隠すこともできます。
少し背の高いキッチンカウンターを、”L字に”プラス!

キッチンの横にダイニングスペースがある場合は、キッチンのサイドに少し背の高いキッチンカウンターをL字型になるように設置します。
カウンター越しにダイニング側と繋がることで、コミュニケーションをとりやすく、また出来上がった料理をカウンターの上に並べていけば、配膳もはかどりそうですね。もちろん、キッチンの作業スペースやゴミ箱などは、さりげなく隠すことができます。
ちょっとしたアイデアをプラスするだけで、壁付けキッチンの使い勝手が格段とアップして、いっそう暮らしやすくなります。
トクラスのショールームでは、このほかにもご自宅の状況に合わせて、お客様のご希望に合ったプランニングのご提案を無料で承っています。ご予約のうえ、ご自宅の図面をお持ちくださいね(^^)